HSCの子育ては大変です。HSCの子どもに寄り添った関わりをしていると、周囲から「甘やかし」「しつけがなっていない」「子どものいいなり」などと言われることも少なくありません。
周りと違う道を進むのには勇気が必要です。エネルギーも必要です。毎日どんどんエネルギーが消耗されて、電池が切れそうになることもあるでしょう。自信がなくなることもあるでしょう。
そんな時に支えになるのが仲間です。
同じような経験をしていたり、同じような悩みを持っている仲間とつながること。
誰にも言えなかった思いを吐き出せる場所
「分かる分かる」と共感し合える場所
「大丈夫。」と言い合える場所
があると、親の心はずいぶん安定します。
そして親の心が安定すると、次第に子どもの心も安定してきます。
そこでこの記事では、HSCの親の会についてご紹介します。
HSCの中には学校に行かない選択をしている子も多いので、不登校関連のコミュニティも合わせてお伝えします。(2019年8月現在の情報)
目次
HSC親の会(継続的なコミュニティ)
まずはHSC親の会から。
継続的なコミュニティと、単発でイベントを開催しているとことに分けてお伝えします。
HSC親子の安心基地
https://hsc 子育てラボ.net/anshinkichi/
コミュニティ立ち上げの際、構築メンバーとして私も関わらせていただきました。現在会員は30名くらい。活動は、基本的にオンライン上のみで行われています。
【コミュニティ紹介】
『HSC 親子の安心基地』は、オンライン上で HSC の子育てに関わる人たちが「安心して繋がれる」会員制コミュニティです。HSC の子どもたちが自己肯定感を持って、その豊かな感性を伸ばしていくためにも、お父さんお母さん自身がまず尊重され安心できる【居場所づくり】を大事にしています。
HSC の気質や子どもの育ちについての正しい知識や情報を得られ、個々のペースや選択の自由を尊重し合い、応援し合う場所です。
家に居て、HSC の安心感を育みながらお仕事もしたい保護者の応援にも力を入れていく予定です。(サイトより引用)
【主な活動】
- 専用 SNS や Slack での交流・お悩み相談・情報交換(共通)
- Zoom での勉強会・読書会・お話し会(アクティブ会員のみ)
- 学校に行かない HSC 同士のオンライン上の居場所(アクティブ会員のみ)
【会費】
- アクティブ会員 3000円/月
- リラックス会員 1000円/月
HSCママの会
http://kaiwanoizumi.boo.jp/HSC/hscmama/
【コミュニティ紹介】
敏感力を持つ子を育てるママ専用です。同じ思いをしているママの本音がきけますよ!
お互いに励ましたり、つらさを吐き出せる、そんなママの心の安らぎを目指します。
会員ママからの具体的なご質問に、横山がお答えした内容を、会員限定メールでお届けします。もちろんご本人の了解を得たものだけですので、ご安心くださいね。
また、ママたちがリアルで逢える場も企画します。気軽なお茶会、ワンポイント・レッスンなど顔をあわせて、わいわい楽しみましょう。
(サイトより引用)
【主な活動】
- 会員限定お役立ち記事配信(月に1回程度)
- お得な講座情報やイベント情報のシェア
- ママたちがリアルで逢える場(気軽なお茶会、ワンポイント・レッスンなど)
【会費】
無料
HSP未来ラボ
2020年にリリースされる見込みのコミュニティです。かなり大きな規模のものになるのではないかと思われます。主催の皆川さんから構想をお伺いしましたが、このコミュニティから面白い活動も沢山生まれそうな予感がしています。楽しみです。
【コミュニティ紹介】
社会的に「あそこの人たちは大丈夫だ」と信用を得ていき、ご自身のお仕事もうまくいき、社会的な役割も果たしていく。心が軽くなるだけじゃない、そのつぎ。
現実の社会にアプローチしていく!っていうコミュニティをめざします。
(Facebookより引用)
【主な活動】
未定
【会費】
未定
HSC親の会(単発系)
継続的なコミュニティではないけれど、お茶会やお話会、セミナーなどで、参加者と直接つながりが作れそうなものをご紹介します。
親と子が思いやりからつながる共感コミュニケーション
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/23392活動:お話会・お茶会・読書会など
開催地:オンライン、長野
特徴:主催者は元公立小学校教員
子どもメンタル研究所
https://hsp-hsc.com/%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc
活動:「敏感な子どもと大人が、潜在意識からしあわせになる♪ワークショップ」
開催地:大阪、横浜など
特徴:主催者はスクールカウンセラー
根っこのこどもたち
https://www.nekkonokodomo-tachi.com/menu/
活動:先生向けの座談会、トークライブなど
開催地:長野
特徴:主催者は国語塾主宰「魔法の話しかけ」考案
敏感なHSP・エンパスの相談室
https://hsp-worklife.com/
活動:HSPセミナー基礎編【HSPを深く学び、生きやすさのヒントを見つける】
開催地:東京・大阪・名古屋・福岡・岡山・広島・札幌など
特徴:主催者はキャリアアドバイザー、少人数制、男性参加者も
不登校親の会
つづいて、不登校の親の会についてご紹介します。
私も制作に関わらせていただいた『HSCを守りたい』という書籍から引用しています。全国のHSCを育てる母たちが情報収集したものです。
◆NPO 法人「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」
http://www.futoko-net.org/
不登校に関わる個人や団体などが、交流や活動をするための全国ネットワークとして運営されています。『全国の親の会』を一覧にまとめて紹介されていますので、お近くの親の会を見つけることができると思います。
◆特定非営利活動法人 いばしょづくり
http://www.ibasyo.jp/
不登校生や保護者の方、また不登校経験者の方々の交流の場とし てサイトを開設されています。会員登録を行うことで、サークル 「いばしょクラブ」の企画をメールで受け取ったり、いばしょづ くりサイト上で悩み相談などの利用や書きこみが可能になります。
【主な活動】
- インターネットサイト上での交流や悩み相談、友達募集などの コミュニティ
- オフラインでのイベントやオフ会の開催
【会費】
無料
◆イクミナル
http://ikuminal.com/wptop/
イクミナルでは、不登校や学校が合わないと感じることを、自分らしさを手に入れるきっかけと考えているそうです。インターネットの会議システム(ZOOM)や Facebook のグループを利用して、多様な学び方・考え方・生き方を尊重しあえる場を創っておられます。
【主な活動】
- インターネット上のコミュニティ
- オンライン交流会 月1~2回
- 専門家によるセミナー開催
【会費】
クラブイクミナルメンバーシップ月会費 有料
◆ホームシューレ
http://www.homeshure.jp/
家庭を基盤として学び・成長する子どもとその家族のための専門支援機関。1993 年に活動を開始して以来、2000 家庭以上が参加してきました。2019 年現在(2019 年 2 月現在)、全国で約 170家庭がつながっているそうです。不登校の子と親が孤立せず、価値観を共有できる仲間を見つけ、自分を肯定できたり、ホッとする居場所を得たり、主体性を発揮できるようになったり、自信をもって生きていくことができることを目指して、活動しておられます。
【主な活動】
- ・会員専用の SNS、月刊交流誌、各地のサロン、オフ会、全国合宿、相談など
- 保護者専用の HP、月刊情報交流誌など・多様な交流活動のチャンネル・学習サポート
【会費】
入会金有り、月会費 有料
◆お母さんのがっこう365
https://ai-am.net/salon365
いつでも繋がれる、会える、おしゃべりができる、安心なお母さんのがっこうとして、不登校やこれからの学び、サドベリー教育、子どものこと、自分のこと、家庭のこと、社会のことをいっしょに考えたり、楽しく学んでいきたいと思って作られたオンラインサロンです。
【主な活動】
- Facebook の非公開グループを利用し、「今の環境に共感しあえる人たち」とネットを通して集うオンラインサロン
- 月2回の「Zoom でおしゃべり会」
- 不定期のオフ会や合宿、読書勉強会
【会費】
月会費 有料
まとめ
子育てで一番大切なのは、親のコンディションを良い状態にしておくこと、と言っても過言ではありません。親の気持ちが安定していることは、子どもにとって一番安心できることです。
ご自身にとって心地の良い居場所を見つけられることを願っています。
コメントを残す