「1時間目だけ付き添いで受けて、一緒に下校」というペースで毎日学校に行っていましたが、ここ何日かお休みが続いています。
朝ごはんを食べている時には「ママ、今日もいちじかんね。」と言ったりするのですが、出かける時間が近づくにつれて表情が硬くなってきて、玄関に行くと足がピタッと止まってしまいます。
もうこうなると身体がガチガチに固まって動かない。
我が家では、夫も私も
「学校に行ってもいいし、行かなくてもいい。」
というスタンスでいるのですが、お休みした日は「また一日べったりか。」と思ったりします。笑
「ママ、こっち来て」
「ママ、トイレ一緒に来て」
「ママ、テレビ見たい」
「ママ、今日のごはん何」
「ママ、ココアのみたい」
「ママ、あのノートどこだっけ」
「ママ、カッター使ってもいい?」
「ママ、ちょっと見てて」
「ねえママ、○○ちゃんと遊びたい」
「ママ・・」
「ママ・・」
「ママ・・」
まるで、赤ちゃんの後追いのように一日中べったり。甘えたい、構って欲しい、見ていて欲しい、という欲求が増している気がします。
「母子分離不安」が出ているかな、とも見て取れます。
例えば、
家の中で私の姿が見えなくなると「ママ、どこにいる!?」と焦ったように探しに来る。
以前はお友達同士で遊んでいたのに「ママも一緒じゃないと行かない」と言う。
「ママがいなくなっちゃうと思って心配になる」と言う。
など。
学校という環境、新しい先生やお友達、環境の変化に戸惑っているのかもしれません。
親も心が揺れることがありますから、そんな親の心境も感じ取っているのかもしれません。
「母子分離不安」への対応としては、親子で過ごす時間を増やすこと、スキンシップを増やすこと、などと言われていますが、正直なところ・・
「こ、これ以上!?どれだけやればいいんでしょうか~」と、気が遠くなります。笑
同じ思いの方、いらっしゃるかしら・・。
でも分かっています。
私が「どれだけやればいいの!」と思っているうちは、子どもは本当に安心できないことを。
冒頭の写真は娘がちぎったティッシュです。
「ふわふわできもちいい~!」って♪
わかります! 学校が不安で、たぶんみんなみたいに行けてない自分に自信もなくしています だからママの愛情をもっともっとって こんなわたしでも大好き?って お嬢さんはとても察しがよくて頭がよいから ママの心が不安がまるまるわかってます ほーんとに私のむすめと私みたいです2年前の、 行かなくてよいと言って理解もしてたつもりが本当は不安で たくさん本などで勉強してもしてもつらかったです。 でも私はよし!と腹をくくって学校に行けない娘と不安な自分、本当は学校に元気にいってほしかった自分を受け止めて 付き添いも本当は無理に行ってた!からちゃんとお休みして、 するとお家でみるみる落ち着いてママを家で探すことをしなくなりました笑 まずは元気になることが大事だなーと痛感! 不安はわたし自信。
わかっていても なかなかつらいんですけどね????
カズエさんありがとうございます!
2年前同じような状況だったのですね。言葉のひとつひとつが染みます。。
親が自分自身の気持ちを正直に受け止めることからですよね。
元気に学校に行って欲しかったな、という気持ちも、毎日付き添いはしんどいな、と思う気持ちも。
あるなー。でもどんな事を感じても大丈夫ですもんね。
私はついつい良い子になろうとして、本心が見えなくなってしてしまいがち。笑
貴重な経験談をありがとうございます。ああ、本当に、こうして繋がれる方がいて、嬉しいなあ^^
HSCを知りこのブログにたどり着きました。
娘は年中ですが、記事を読んでいて我が家も絶対同じようになるなと共感しかなかったです。
ayumiさんのお子さんの言動、うちの娘とかぶりすぎて衝撃でした(笑)朝起きて叫んで抱っこで運ばれていく事から始まり、24時間のママ攻撃、家の中でも本気で探される、登園しなくても妙に肝が座ったコメントなどなど、あまりの一致ぶりに驚きました。
ayumiさんはえらいですね。行っても行かなくても良いって受け止めてあげているんですもん。 私なんて何でうちの娘は幼稚園に馴染めないのだろう、女の子なのに友達関係とかこれから大丈夫なのとか、休み癖がついてしまうとか色々考えちゃいます。
今だってあー明日の朝も渋られるのか、明日行っても明後日はやめようと交渉してくるなと毎日そんな事ばかり。
これ以上スキンシップもどうするのって思う気持ちも分かりますよー(笑)
これからもブログ読ませてもらって励みにしたいです!
ゆきさん
コメントありがとうございます。
娘ちゃんとそんなに似てましたか!?嬉しい。笑
~何でうちの娘は幼稚園に馴染めないのだろう、女の子なのに友達関係とかこれから大丈夫なのとか、休み癖がついてしまう~
分かります分かります。私も揺れ動く日々・・。
これからも一緒に色々分かち合っていけたら嬉しいです^^
はじめまして エンドウと申します。
ブログを読ませて頂いていて あゆみさんは 娘ちゃんのためとても勉強されていているし 大事に想っているのが ブログからも伝わります。娘ちゃんも賢く感性が豊かな子だなあと思ってます。
母子分離不安 どれだけやればいいのっていう気持ちとってもわかります‥
うちは小4男子で 低学年のうちは大変でした‥
今は 周りがびっくりするくらい落ち着いて楽しく学校に行っています。
差し出がましいと思いますが 効果のあったセラピー法を紹介させてください。
「母におんぶ」と言います。長沼睦雄先生も影響を受けているカリスマ精神科医神田橋條治先生が考案したセラピー法です。詳しいやり方は 神田橋條治著「心身養生のコツ」、
どんぐり問題×発達応援部sou というブログに載ってます。
おんぶしてマイナス1歳からその子の年齢まで2人で数えるというもので たった数分なのに 母親の内在化が出来たのかうちにはとても効果があってあの大変な日々は何だったのだろう‥と思ってます。(うちは3か月くらいやりました)
母の年齢までやると母も子も癒されます。
もしよかったら参考してみてください
娘ちゃんのしんどさが少しでも和らぎますように
エンドウさん
はじめまして。メッセージありがとうございます!
息子さん、低学年のうちは大変だったけれど今は落ち着いて学校に行っているのですね^^
渦中にいると目の前のことでいっぱいになりがちですが、少し先の未来を見せて頂くと明るい気持ちになります。
ご紹介いただいた「母におんぶ」ぜひやってみようと思います。
ブログも拝見させていただきました。HSC子育てについて発信されているのですね!
私も色々勉強させていただきたいと思います。
これからももどうぞよろしくお願いします。
返信遅くなりすみません。
興味を持っていただき嬉しいです。
こども達に集中するため 今ブログは休んでます(^^;
おっせいついでにオススメの本を紹介させてください。神田橋先生のお弟子さんで臨床心理士愛甲修子さんの「知的障害は治りますか?」です。知的障害をHSCと読み替えると とても参考になります。(特にパート2、3)
長男は愛甲さんの質問会で胎児性トラウマを指摘され 母におんぶ 指いい子 バッチフラワーのラーチを勧められました。2、3ヶ月くらいで周りが驚くほど落ち着き本人も生きやすくなりました。
HSCの敏感な気質は治すものではないと思いますが 敏感な気質によってできた発達のヌケ 目詰まりには アプローチが必要だと思います。また 過敏を敏感くらいになるようにしておくと 本人とても楽になって HSCの良さが発揮されるようになると思います。
長々と失礼しました。