「HSCは、学校と相性が合わないケースが多い」
これはHSCに詳しい専門家や、HSCの小学生をもつ親からよく聞く話です。
とはいえ、
「HSCにとって小学校のどんな場面が辛いの?」
「小学校に入ってからHSCだと気付いた場合は、どのように対応すればよいの?」
「子どもが学校に行きたがらなかったら、どうしたら良いの?」
と悩んでいる方も多いと思います。
そこでこの記事では、
- 【HSC小学校編】HSCの子にとって小学校のどんな場面が辛いのか?
- 【HSC小学校編】親にできる効果的なサポート3つ
についてお話していきたいと思います。
小学校入学前の方は、こちらの記事をご覧ください。
【小学校】HSCの親子が入学前に「やっておくと安心」な3つのこと
目次
【HSC小学校編】HSCの子にとって小学校のどんな場面が辛いのか?
小学校に入学してから、急に子どもの様子が変わったということはないでしょうか?
訳もなくイライラしていたり、寝つきが悪かったり、朝になるとお腹が痛いと訴えたり。
「学校に行きたくない」と口にする子もいるかもしれません。
多くの小学校は、多数派(非HSC)の子どもたちに合わせて活動が進むため、HSCの子にとっては刺激が多すぎる場所です。そのため、「辛い」「怖い」と感じることが多いのです。
具体的には、どんな場面で辛いと感じるのでしょうか?
集団行動
小学校では、常に周りに沢山の人がいて、集団で同じ行動をすることが求められます。
集団で登校し、教室には何十人もお友達がいます。みんな同じ時間に、同じ教室で、同じペースで同じ授業を受けます。トイレでさえ、1人でゆっくりできる時間は少ないかもしれません。
HSCは、生まれつきよく気が付き、深く考えてから行動をするので、一日中集団行動を強いられると、自分のペースが乱されてしまいます。
そして、多すぎる刺激を避けようとすると、「恥ずかしがり屋」「なかなかクラスに溶け込めない子」と思われてしまうこともあります。
先生の叱る声
担任の先生は、1人で40人近い子どもを相手にしています。40人の集団を静かに席に座らせたり、給食を食べさせたり、掃除をさせたりするためには、ある程度強い、訓練のような指導が必要だといいます。
例えば、大きな声を出したり、強い口調で話をしたり。先生は怖がらせるつもりは無くても、HSCは大きな声や強い口調に圧倒されてしまいます。
また、他の子を叱っているのを見て「自分も怒られているようだ」と感じる例もとても多いです。
叱られている本人はまったく気にしていないのに、それを隣で見ているHSCが、恐怖を感じ取ってしまうのです。
けんかやいじめ
教室のあちこちで、お友達同士でのけんかが起こります。いじめもあるかもしれません。
HSCは正義感が強いため、こうした場面を見ると放っておけません。時には「私のせいだ」とか「私がなんとかしないと」と必要以上に責任感を背負ってしまう事もあります。
また、感情移入もしやすいため、誰かが悲しんでいる姿を見ると自分も傷ついてしまいます。
人前での発表
学校では、日直であいさつをしたり、国語の時間に音読をしたり、人前で発表をする場面も多いです。HSCはたくさんの人の視線や注目が集まると、緊張して、思うように力を発揮できないことがあります。
朝の出席確認で、名前を呼ばれただけで緊張して声が出なくなった。という例もあります。
給食
HSCは味覚や嗅覚にも敏感なため、給食が苦手なことも多いです。ちょっとした味の違いや食感が気になってしまいます。
例えば、白いご飯は大丈夫なのに、親子丼のように何か乗っているだけでダメ、とか。
きんぴらにゴマが入っているだけで食べられなくなる、とか。
「給食の時間内に苦手なものを全部食べないといけない」と思うだけで学校に行けなくなってしまうこともあります。
優等生を押し付けられる
HSCは人の気持ちを敏感に察知するため、先生が何を求めているのかをよく分かっています。そのため、先生からは、「いい子」「優等生」と思われ、頼りにされます。
先生は、「〇〇さんはすごいね」「〇〇さんに任せておけば大丈夫」とよくできる子を模範にして、クラスを誘導する技術を使うことがあります。するとHSCは、先生の期待に応えようと、いい子を頑張りすぎてしまいます。
先生も決して悪気があるわけではないのですが、知らず知らずのうちにHSCを追い込んでしまっていることも少なくありません。
【HSC小学校編】親にできる効果的なサポート3つ
さて、それでは具体的に、親はどのようなサポートをしてあげれば良いのでしょうか?
※行き渋りが見えている場合は、まず最初にこちらの記事をご覧ください。
【小学校】HSCの子どもが不登校?そのとき親が出来るたった1つのこと
①子どものことをよく観察する
1つ目は、子どものことをよく観察することです。
前章でお伝えしたように、小学校はHSCにとって刺激が多すぎる場所です。
刺激が多く、強い不安を感じる環境では、体がついていけなくなることもあります。
子どもが、抑うつ状態や、不機嫌、イライラ、過剰な興奮、登校しぶりなどの様子を見せた時は、慎重に対応しましょう。
こんな行動が現れることも
・赤ちゃん返り(トイレ、服を着る、親と離れるなど、今までできていたことが急にできなくなる)
・ささいなことで大騒ぎする
・大袈裟に感じすぎる(異常なほどの不安、悲しみ、イライラ)
・身体症状(喘息、アレルギー、頭痛、腹痛、風邪をひきやすい)
・睡眠障害(悪夢をみる、過眠)
・母親への執着
・孤立(押し入れに隠れる、家の中にひきこもる)エレイン・N・アーロン 『ひといちばい敏感な子』より引用
②子どもの意志・決断を応援する
2つ目は、子どもの意志・決断を応援するということです。
実は、5歳~12歳というのは、HSCの豊かな好奇心や創造性が急速に伸びていく時期だと言われています。
それから、自分で困難を乗り越える力もついてきます。
HSCは敏感で傷つきやすいところがありますが、決して臆病でも消極的でもないんですね。
学校になかなか馴染めない我が子を見ると、周りから置いて行かれているように感じるかもしれません。しかし、HSCは確実に成長しています。焦る必要はありません。
人よりも沢山のことを感じ取り、丁寧に時間をかけて消化し、自分なりのやり方で歩いていきます。
子どもが困難にぶつかっている時は、何とかして助けてあげたいと思うでしょうが、親が無理にコントロールしたり、頑丈なレールを敷いてやったりしなくても大丈夫です。
「この子はどうしたいのかな」「どんな才能を見せてくれるのかな」という視点で、子どもの意志を尊重し、子どもの決断を応援しましょう。
これは、とても勇気のいることかもしれませんが、HSCはびっくりするほど勇敢な背中を見せてくれるはずです。
③学校との連携
3つ目は、学校との連携です。
少しテクニック的な話になりますが、学校と連携していくときのポイントをご紹介します。
■子どものトリセツを学校に伝える
学校の先生も、どんな対応をしたらよいか分からなくて困っていることが多いと聞きます。先生に悪気がなくても、HSCのことを知らなかったために子どもを追い込んでしまうこともあります。まずは、子どものトリセツを用意して学校に伝えてみましょう。
「うちの子は、こういう気質を持っている。こんな時はこういう対応をすると安心できるのですが、先生いかがでしょうか?」
とうように、どうでしょうか?という問いかけをするといいですね。一方的に親から学校へ要求を伝えるよりも言いやすいし、学校側も受け入れてくれやすいです。
■「何が正しいか」ではなく、「何が子どもにとって効果的か」で考える
親と先生で、意見がぶつかってしまうこともあると思うのですが、そんな時は「何が子供にとって効果的か」という観点で考えてみて下さい。
何を正しいと考えるかは人によって違うので、「私はこう思う」「私はそう思わない」というように、お互いの正義を主張し合うとどうしても意見がぶつかりやすくなるんですね。そうなるとなかなか和解しづらくなります。
なので、「何が子供にとって効果的か」という観点で考えます。お互いのベクトルをそろえるイメージです。「子どもがかんしゃくを起こした時に、こういう対応をしたら落ち着いた。」という過去の事実を使いながら話をしていくと、前に進みやすくなります。
■どうしてもウマがあわない場合は、理解してくれる人を探す
最初は担任の先生と話をすることが多いと思いますが、人間なのでどうしてもウマが合わない場合もあります。建設的な話ができない場合もあるでしょう。そんな時は、学校の他の先生にアプローチしてみましょう。
同じ学年の違うクラスの担任、兄弟の担任、養護教諭、スクールカウンセラー、校長、など。この人なら話が出来そう、という先生にアプローチしてみると、突破口が開けることがあります。1人でも話しやすい先生が見つけられると、親もかなり心強いですね。学校の先生に話しかけるのは少し勇気がいるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
ここまで、以下についてお伝えしてきました。
- 【HSC小学校編】HSCの子にとって小学校のどんな場面が辛いのか?
- 【HSC小学校編】親にできる効果的なサポート3つ
HSCの概念を提唱したアーロン博士は、小学生は「HSCを育てる喜びを存分に感じられる時期だ」と言っています。一筋縄ではいかない部分も本当に多いでしょうが、この言葉から希望がもらえるなあと思います。
コメントを残す