「来年はもう小学生になるのね。」
年長さんがいらっしゃるご家庭では、こんな風に声をかけられることが増えてきて、世の中の「もうすぐ1年生モード」を感じていらっしゃるのではないでしょうか。
HSCの親御さんは、
「保育園・幼稚園では寄り添って対応してもらったけれど、小学校にあがったらどうなるのか不安‥」
「小学校との連携が大事っていうけど、具体的にいつ何をすればいいの?」
と疑問をお持ちではないでしょうか。
そこで、元小学校校長の父にインタビューをしてみました。

自称「日本一幸せな校長」
「教育で世の中を変えたい」と教師の道を志し、37年間、小・中学校で子ども達と関わってきました。目じりの笑いジワがチャームポイント。
インタビュー内容はこちら。
目次
【Q1】新入生受け入れにまでに、小学校ではいつどんな準備をしているの?

学校とコミュニケーションをとる時に頭に入れておくといいかなと思って。

夏ごろ :支援級の希望や相談を受ける
10~11月:就学前検診を行う
2~3月 :園と情報交換しながらクラス編成を考える
3月後半:職員の異動の辞令が出て担任を決める
※スケジュールは地域や学校によって異なります。

【Q2】HSCの親が小学校入学前にしておくとオススメなことって?


学校でクラス編成を考える前のタイミング。子どもの特性や対応について相談するため。
◆2回目:3月後半~入学式前
担任が決まったタイミング。入学前に一度担任と顔を合わせておくため。

でも、学校に連絡するってなんだか緊張するな。。親が急に連絡しても話を聞いてもらえるの?

入学前に親から情報をもらえると、とても助かるんだよ
学校の電話番号を調べて、電話をしてみよう!こんな感じ。
「来年度入学予定の〇〇の父or母です。子どもの気質についてご相談したいことがあるのですが、30分ほど面談のお時間を頂けるでしょうか?」

【Q3】小学校との1回目の面談では誰に何を話せばいい?




できるだけ多くの先生に伝えられるのが理想だけど、基本的には学校に任せてOK。
校長、副校長、新入学の担当教師、養護教諭、特別支援教育担当(特別支援コーディネーター)、スクールカウンセラーなどの先生が対応してくれるよ。

これは実体験から言えるんだけど、「あの時、学校に来てくれた親御さん」という風に校長の頭にインプットされるんだ。その後の関係性や対応も、きっと違ってくるよ!


・気質、性格、こだわり
・好きなこと、得意なこと
・家庭での困りごと
・園での困りごと
・効果的だった対応、しないほうが良い対応
・学校に伝えたいこと
・相性の良い子
など。



※このあと、メガネをかけてちゃんと見てもらいました。学校の立場から見てもとても丁寧で分かりやすい構成になっている!とのこと。みなさんもぜひ画像を拡大して、参考にしてみてくださいね。
【Q4】小学校の担任の先生に挨拶するときのポイントって?

担任の先生が決まるのは3月の後半なんだよね。親も忙しい時期だと思うけど、やっぱり顔を合わせておくと良いのかな。

本人の気持ちが向くようなら、子どもも一緒に行くといいよ。先生の顔を見たり、入学式の会場を見せてもらったりすると安心につながるんじゃないかな。


それから、
「一緒に育てていきましょう。」
「一緒に子どもを応援していきましょう。」
そういう気持ちをぜひ親と担任とで共有してほしいな。


親=要求する人、担任=要求に応える人。というのはあまり理想的な関係じゃないからね。
「一緒にやっていきましょう」っていう気持ちをぜひ言葉で伝えてね。

「学校に色々要求して、モンスターペアレントって思われたらどうしよう‥」って心配してたけど、そうじゃないんだね。
親がやれることは、「一緒にやっていきましょう」っていうメッセージを学校に伝えに行くことなんだ。


それと同じように、学校の先生と親が仲がいいとすごく安心するし、うれしいんだよ。
子どもの前では、教師と親が仲良くしていることが大事なんだ。だから、もし意見が合わなかったら子供がいないところで話し合ってほしいな。
親も教師も仲良くして幸せになることが子どもに対しての義務だと思うんだよ。ぜひ、良い人間関係のモデルとして子どもに見せてほしいな。
(ずいぶんむずかしいお願いになってしまったかな。あまり無理のない程度にね。)

「学校と家庭」ってなるとなんだか構えてしまうけれど、1人の人間同士、信頼関係をしっかり作っていくことが子どもにとって大切なんだね。ありがとう!また相談させてね。
まとめ
HSCの親が入学前に出来る学校とのコミュニケーションについて、イメージしていただけたでしょうか。
入学までに2回、学校とコンタクトをとっておくのがオススメ!ということでした。
学校でクラス編成を考える前のタイミング。子どもの特性や対応について相談するため。
◆2回目:3月後半~入学式前
担任が決まったタイミング。入学前に一度担任と顔を合わせておくため。
私は、入学前にこんな風に相談出来るなんて思っていなかったので、ちょっと驚きました。学校でも情報をもらえると嬉しいんですね。
我が家の娘も、来春に小学校入学の歳になりました。すんなり学校に通っちゃうかもしれないし、拒否反応が出るかもしれない。どうなるかは分かりません。
でも、娘が安心できる環境をつくるために、出来ることはやっていきたいなと思います。
親も色々な壁にぶつかりながら、一緒に成長していければいいんですよね。
ゆっくりで、大丈夫。

けーいち校長の他の記事はこちら↓
【教えてけーいち校長!】HSCの才能の見つけ方・伸ばし方
あゆみさん
以前個別セッションしていただいた益倉です。(助産師でマタニティヨガをしていると話した者です)
そのときのアドバイスをうけて、就学前健診前に小学校に相談することができました。対応してくださったのは、教頭先生ともう一人の先生だったのですが、1時間くらい時間かけてお話聞いてくださったのと、一年生の教室などを見学させてもらうことができました。
心配性がすぎると親だと思われてるのではないか…とかいろいろ不安はありましたが、結果として、相談に行ってよかったです。(私のためにも)
また入学式前に担任の先生や校長先生と一度顔合わせることができたらいいな、と思います。
最近の近況は、毎日長女のいろんなことに手を焼き、べったり甘えてきて家の中でもトイレもつきっきりで、振り回され、自分の時間がないことがストレスいっぱいです(泣)。でも手をかけてやることで安心した表情をしている様子をみると、甘えさせてやるだけでいいんだと思ったり、今はエネルギーが足りないんだなと思ったり、今はこれが私の仕事でもあるんだなと思ったり、毎日忙しいです(笑)
デンマーク研修のイベントの動画も拝見させていただきました。あゆみさんのコメントに泣けてしまいました。(先生や親がどんな存在かを子供さんが答えた言葉)
これからもご活躍、ほんとに楽しみにしています。
私も少しずつ自分のこと、子供のこと学んでいきたいと思います。
こちらのコメント欄に長々とすみません????
美木さん
お久しぶりです。コメントありがとうございます!
学校側とお話できたのですね。ステキー。先生方、時間をかけて丁寧に受け止めてくださったようで、もうそれだけでホッとしますね。大きな一歩になったと思います。美木さんの頑張りに拍手です!
私も先日、ドキドキしながら学校に電話しました。迷惑がられないかと不安もありましたが…後日ゆっくり時間を作ってもらえることになりました。どんな様子だったか、またレポートしたいと思います。
最近毎日べったりですか。振り回され自分の時間がないストレス、すっごく分かります。(涙)お母さんが受け止めてくれると分かるから、思いきり甘えを出せているのでしょうね。
”手をかけてやると安心した表情をする”って、すごいなあ。手をかけてあげていることはもちろん、安心した表情をちゃんと見ているのが素敵ですね。
心身共にかなりのハードワークですけどね・・私も時々全てがイヤになりますが(笑)、美木さんのような仲間がいると思うと励みになります。
デンマークの動画も見て頂いてありがとうございます。
これからも、応援してくださるみなさまと一緒に進んでいきたいと思います。
またお会いできる日を楽しみにしています^^